中東 子どもたちに笑顔を パレスチナでの取り組み 3/3 マジダさんのセンターについて、今回が最終回です。 彼女は100円ショップで、子どもたちのために、イラスト入りのメモ帳や面白い形の消しゴムなどを選んでいました。文房具だけでなく、知恵の輪といったゲーム類もいくつか購入して... 中東海外
中東 子どもたちに笑顔を パレスチナでの取り組み 2/3 マジダさんのセンターでは、多様な活動を行い、失敗したケースもいろいろあったそうです。 そのなかで、「子ども議会」は成功している良い例だといいます。 子ども議会は1993年にはじまりました。 そのきっかけとなったのは、子供た... 中東海外
中東 子どもたちに笑顔を パレスチナでの取り組み 1/3 紛争がつづくパレスチナでは、子どもたちが希望をなくし、学校にもいけず、遊び場もない状態で暮らしています。 子どもたちの心の傷をどう癒すか。 昨年(2006年)来日したマジダさんが所属するCFTAの取り組みは、大変興味深いものでした。 ... 中東海外
原発 「福島の農作物を食べないで!」福島で話したこと(2) 放射能は目に見えないが、空気や水、土を汚染する。福島のお母さんたちは当然、食品についても心配していた。「汚染水が海に流れたら、お魚が食べられなくなるんですよ。今の数値だったら、まだきれいにする方法もある」 2011年6月に福島で聞いた話。 原発福島原発事故
イラク 劣化ウラン弾の放射能の影響で増加するイラクの小児ガン イラク南部バスラの小児白血病専門医フサーム医師の報告会の記録(2011年8月7日、広島)。イラクの医療が抱える問題は、まず医薬品の不足。治療を断念する親も少なくない。小児ガンの患者のひとりが描いた絵には「戦争はいやだ、平和がいい」とある。 イラク中東
教育 子どもの楽園はどこに フランスと日本の子育て 子どもはどの国で生まれるのが幸せか? 本人には選択の余地がないわりに、その後の人生に多少なりとも影響する問題といえる。子育てはとてもクリエイティブな仕事だと思う。まずは我々大人が“センス”を磨かなければならないのかもしれない。 教育
原発 相馬高校「今、伝えたいこと(仮)」を再び 原発をテーマにした演劇を制作・上演する女子高生が本音トークショーの記録。「芝居をやることで、当時のことを思い出し、つらい」「思い出すのがつらくて、本当は忘れてしまいたいぐらい。忘れたら、原発とかどうなるのかと考えると、忘れるわけにいかなくて」 原発福島原発事故
原発 仏版Elleに掲載された「フクシマの母親たちの怒り」 「避難すべきか、残るべきか? 政府が危険性を軽視した状況、そして被ばくの恐怖のなかで、福島の女性たちは絶望に打ちひしがれながらも、救済の道を模索している」とフランスの女性誌『エル』に2011年12月23日号に掲載された記事の抄訳。 原発福島原発事故
原発 2011.3.11福島原発事故直後の地元女性たちの訴え 2011年6月、東京での集会で福島からの3人のお母さんの訴えを聞いた。不思議なほど、福島からの声は、私たちに届かず、福島の方々がどのような思いで日々暮らしているのか、その実状を直接耳にするのははじめてだった。お母さんたちのお話の一部を紹介。 原発福島原発事故
原発 2016年に「3.11甲状腺がん子ども基金」が設立 福島では、小児甲状腺がんと診断された本人や家族は世間の目を恐れて孤立し、患者の家族同士がつながることさえ難しい状況だという。治療などの経済的負担も大きいため、「3.11甲状腺がん子ども基金」を設立。2016年9月にシンポジウムが開催された。 原発福島原発事故