フェミニズム DSK事件が火をつけたフランス流フェミニズムの論争3 フランスの大物政治家ストロスカーン氏の性的暴行事件をめぐるフェミニズム論争の3回目。フランスの法社会学者イレーヌ・テリー氏の「フランス流フェミニズム」にアメリカの歴史学者ジョーン・スコット氏がかみつき、さらに3人のフランス知識人が議論に参戦。 フェミニズム性暴力記事
フェミニズム DSK事件が火をつけたフランス流フェミニズムの論争2 大物政治家ストロスカーン氏の性的暴行事件は、フランスのフェミズムを活発化させた。法社会学者イレーヌ・テリー氏の寄稿の抄訳。フランスは性やジェンダー問題で他国より遅れているとみられているが、性犯罪を重大な提起として一とらえなければならない、と。 フェミニズム性暴力記事
フェミニズム DSK事件が火をつけたフランス流フェミニズムの論争1 大物政治家ドミニク・ストロスカーン氏のセクハラDSK事件は、フランスでの#MeToo運動のはじまりともいわれている。この事件をめぐり、アメリカとフランス、そしてフランス国内でフェミニズム論争が起こり、大手新聞で激しい応戦が繰り広げられた。 フェミニズム性暴力記事
旅 西洋庭園1:チェルシー・フラワー・ショー(ロンドン) ロンドンで毎年5月に開催される園芸イベント、チェルシー・フラワー・ショー。1912年にはじまり、多くのガーデニング好きが訪れる。花粉症対策の低アレルギー・ガーデンなど、新しい庭園スタイルを提案し、最新の園芸情報を発信する先駆者的な展覧会。 旅記事
フェミニズム フランス5月革命から30年の女性解放・教育と仕事 フランスの女性解放運動の出発点となった1968年5月革命。1998年の仏女性誌の特集記事を参考に、教育の男女平等、仕事の男女差別撤廃、政治への女性参加の過程を追った。90年代までフランスは「男は仕事、女は家庭」という日本と似たような状況だった。 フェミニズム男女格差記事
フェミニズム フランス5月革命から30年の女性解放・避妊と中絶 フランスの女性解放運動の出発点となった1968年5月革命。1998年の仏女性誌の特集記事を参考に、ピル(経口避妊薬)の解禁、人工妊娠中絶の合法化という女性の解放の過程を追った。フランスは同レベルだった日本だが、30年の無策で大差がついた。 フェミニズム記事
フェミニズム フランス5月革命から30年の女性解放・夫婦間の平等 フランスの女性解放運動の出発点となった1968年5月革命。1998年の仏女性誌の特集記事を参考に、ナポレオン法典の家父長制度を変更させ、夫婦間における平等を勝ち取る過程を追った。60年代時点では、日本の女性のほうが、夫婦の平等は保証されていた。 フェミニズム男女格差
過去記事 マッサージの快感にパリジェンヌが唸る フランスのエリートやセレブが今はまっているのが、指圧やあん摩などの東洋マッサージ。エステやスパだけでは満足できなくなったのか、ここ最近、マッサージ・カフェやレストランなるものが登場し、流行に敏感な人たちの間で人気を博している。 過去記事
特集 マリ人が語った2013年のフランスのマリ共和国軍事介入 2013年1月にフランスがマリへの軍事介入した。日本では、資源や利権が目的としたフランスの新植民地的行動と批判の声が上がったが、ヨーロッパ在住のマリ出身の知人は、「戦争が終結したら、マリが主導してチャンスや雇用の機会が作り出されるだろう」と言う。 特集
フェミニズム 西欧視点ではないモロッコのフェミニズム社会学者の言葉 フェミニズムは西欧から学ぶことが多いが、その理論をそのまま当てはめようとしても無理がある。モロッコの社会学者メルニーシーさんは、イスラムやモロッコの伝統や文化に基づいて、自分の身近な女性たちの自律を追究し、それを西欧社会に堂々と発表していた。 フェミニズム記事