地域活性化

スポンサーリンク
フランス

パリの市場事情から日本の「市場」を考える 1/2

北海道では2009年末、明治時代からの老舗市場「円山市場」が閉鎖を決め、、農林水産省の「マルシェ・ジャポン」を札幌はつづける予定という市場のニュースが続いた。そこで、5世紀からはじまったパリの市場の歴史と大型店時代の現状について取材した。
フランス

パリの都市計画と商店街 街づくりも住民参加で 3/3

パリでは、1991年からの10年間で7の「界隈計画」が市議会で承認され、実施された。モントルグイユ/サン・ドゥニ界隈計画では、居住者の流出を防ぐために2階以上にオフィスや事業所などの新規開業を禁じ、駐車場の新設を認めず、上下可動式の車止めを設置。
フランス

パリの都市計画と商店街 乱開発から伝統重視へ 2/3

1950年代後半~70年代のパリは建設ラッシュに沸いた。多くの古い建物が破壊され、大団地に取って代わられたのだ。まさに日本の団地ブームと時期が重なる。60年代に入り、専門家たちが都市計画の再考をはじめる。伝統的価値を尊重する概念に立ち戻った。
社会問題

北海道にて2010年の中島岳志さんインタビュー

商店街はもう壊滅状態。これだけシャッター街になっているにもかかわらず、安く貸さない地権者にも問題があります。一軒下げたら値下げ運動が起きる、という話になっちゃう。全国的に同様な問題が起きています。『カイ』2010年春号に掲載された記事です。
フランス

若者への優遇措置でフランスの商店街に活気を

日本の商店街は、店主の高齢化や新規開業の資金不足がネックになっている。1973年制定のフランスのロワイエ法は、小売業者の人材育成や新規開業者への助成、近代化や転業を望む小売商業者・職人への支援なども定められ、柔軟な商業活動の仕組みが徹底している。
フランス

フランスでは住民参加で商店街に活気を

フランスでは、50~60年代の無秩序な都市開発の反省から、住民はもちろん、商店街を巻き込んで町づくりが行われている。関連する法律が制定され、一定の効果を生み出しているようだ。都市計画のあらゆる場面で住民が参加し、自分たちの町づくりを実現している。
フランス

界隈の価値に注目したパリの都市計画と商店街 1/3

その地域の特質を生かした都市計画が実施された二つの街路、モントルグイユ通りとムフタール通りは元気づいている。「界隈」の価値や魅力を尊重し、保全・活用する都市計画「界隈の土地占用計画」がパリで打ち出されたのは、1990年代に入ってからのことだ。

観光ビジネスに取り組むニセコ地区と世界金融危機2/2

世界有数のスキー場として人気のニセコは、オーストラリア人に見いだされ、自然自発的に成長していったともいえる。多国籍の顧客を対象にした観光ビジネスの確立、長期滞在型休暇の定着など、日本のツーリズムに変革をもたらすことができるか期待したい。

観光ビジネスに取り組むニセコ地区と世界金融危機1/2

世界有数のスキー場として人気のニセコ。外国資本によるスキー場周辺の家屋取得数は、2006年の102から2008年には3倍の34軒に増加した。乱開発を憂慮する地元では、リーマンショックによる「投資バブル崩壊」を肯定的にとらえる見方も強かった。
政治

夕張の過酷すぎる現実 財政破綻した自治体の7年後

石炭の生産で栄えた夕張。エネルギー政策の転換で炭鉱は閉山し、2007年、日本初の財政破綻の自治体となった。破綻以降、夕張市の住民は”日本で一番高い税金、一番低いサービス”を強制されている。『週刊女性』2014年12月2日号に掲載された記事。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました