パリの店:オルゴール Boites à Musique Anna Joliet

『専門店』「世界の専門店拝見 こんな店・あんな店」2008年1月号に掲載された記事です。

スイス・ジュネーブの時計職人アントワーヌ・ファーブルが櫛歯(ティース)をはじいて音を出すシリンダー式オルゴールの原型を製作したのは、200年 ほど前の1796年で、まさにフランス革命時代のことだった。

オルゴールの起源は14世紀ごろに使われた、教会で紐を引いて鳴らす鐘の自動カリヨンだといわれている。これは巨大な装置だったが、15世紀のぜんまいの発明により、オルゴールは時計に組み込むチャイムとして発達していった。

その後、シリンダー式オルゴールが誕生する。シリンダー式オルゴールの生産は1820年頃から本格化するが、職人技によるところが大きく、非常に高価で、ブルジョワの贅沢品だった。

しかも、初期のオルゴールは小型の簡素な機械装置で、懐中時計や宝石箱、オペラグラスやステッキの柄などに埋めこまれる、“おまけ”程度のモノだったのである。

やがてオルゴールの音楽に魅了された人々が増え、オペラ作品を楽曲にした箱型のオルゴールが製作されるようになった。

今回は、フランス語で“オルゴール”という店名の「ボワット・ア・ミュジック」のアンナ・ジョリエさんにお話をうかがった。

-とてもロマンティックなお店ですね。

自分の好きなオルゴールだけを集めています。私が商品を選び、季節にあわせてディスプレーしています。

-いつごろのオープンですか?

1979年に開業しましたので、もう少しで30年になります。

-どうしてオルゴールのお店を?

どうしてオルゴール専門店をやっているか? そうですね(笑)。私はオルゴールが大好きで、私の愛するオルゴールを紹介したかったからです。というのも、オルゴールは本当にすばらしい作品なのです。オルゴールは魔法の箱であり、それ自体が美しいだけでなく、多くの人を楽しませます。

-オルゴールにまつわる素敵な思い出をお持ちですか?

ええ、お話しましょう。誰でもそうであるように、情熱を傾けるには、それぞれの理由があるものです。わかりますか?

-はい。

情熱を持つきっかけというものがあるのです。私がオルゴールに夢中になったルーツは、子供のときの両親からの贈り物でした。

-子供の頃の…。

両親は小さな箱をプレゼントしてくれました。とても小さな箱です。ところが、その箱はまったく飾り気がなくて、ガッカリしました。すると両親は、「その箱を開けてごらん」と言いました。私は箱を開けてみました。

-それで?

まるで手品のような感動を与えてくれたのです。何の変哲もない箱のなかには、小さな箱が入っていました。うっとりするようなオルゴールを見て、私は大変うれしい気持ちになりました。

-なるほど…。

それ以来、私はいつも美しいオルゴールにあこがれていました。でも、そうしたオルゴールが現存しているとは知りませんでした。そうしたオルゴールは過去のものだと思っていたのです。ところが、オルゴールは今でも残っていたのです。

-それでオルゴールの専門店を?

この店をはじめるとき、素敵なオルゴールだけを集めるために全力を尽くしました。ヨーロッパに存続しているオルゴール工房で、このショップにふさわしいオルゴールを見つけました。

-それはどこですか?

スイスのリュージュ社です。そこは歴史のある有名な工房で、高品質の洗練されたオルゴールを製作しています。

-リュージュ製のオルゴールは上品ですね。

ええ。これが私の店で最も高価(日本円で100万円以上)なリュージュ製のオルゴールです。私の大好きな舞踏会の曲をお聞かせしましょう。ヨハン・シュトラウスのワルツです。舞踏会の華やかさが伝わってきますでしょう?

リュージュはスイスの伝統的なオルゴール・メーカーである。1865年、時計職人シャルル・リュージュは、スイスのサン・クロアという町に移り住み、オルゴールつき時計ミュージカル・ポケット・ウォッチの製造をはじめた。1886年、彼の息子アルベール・リュージュが最初の工房を開き、リュージュ社が誕生。その後、ギド・リュージュが後継者となり、斬新なアイデアで事業を拡大していった。1960年ごろ、20世紀初頭から中断されていた高級オルゴールの生産を再開し、現在にいたっている。
シリンダー式オルゴールは、主にスイスで製造されている。時計製造の精密な技術がオルゴールにも欠かせないゆえんである。

-それ以外に、どのようなオルゴールを扱っていますか?

ドイツや日本のオルゴールもあります。

-日本製も?

日本の製品は、とても魅力的です。この店には多くの日本人客が訪れ、また、日本の同業者仲間がさまざまな情報をもたらしてくれます。

-見せていただけますか?

このオルガニート式シート型オルゴールは日本製です。オルガニートというのは、オルゴールとよく似た機械で、厚紙に穴を開けたパンチカードをセットしてハンドルを回すと、音楽を奏でます。

-こういう仕組みなのですね。

シートは入れ替え自由なので、好きな曲を楽しめます。自分で曲を作ることもできます。厚紙に穴を開けるだけですから、誰でも簡単に作れます。短めの曲でしたら1枚に収まりますが、厚紙なので、張り合わせれば、長い曲を演奏することもできます。

-楽しそうですね。

このオルガニートはプレゼントに最適です。小さな機械と、お好きな曲のシートを数枚組み合わせて贈るのです。また、白紙のシートと専用の穴あけパンチをセットにしてギフトにする人もいます。演奏してみましょう。この曲をご存知ですか?

-ええ、「ケ・セラ・セラ」ですね。

そうです(笑)。これは日本の歌ですが、わかりますか?

-「さくらさくら」と書いてありますね。
若い日本人の女性が作ってくれました。こちらは、「もみじ」と書いてあります。ちょっと聞いてみましょうか。

-わかります。確かに「もじみ」という曲ですよ。

素敵な曲ですね。

-秋の歌です。

残念ながら、途中で終わってしまっています。もう少し長いシートが必要ですね。

-曲の種類が豊富ですね。

曲は多岐にわたっています。フランスのシャンソンから、ボエムやカルメンといったオペラ楽曲、日本の音楽まで、かなりの種類がそろっています。

-他にはどのような製品がありますか?

こちらの透明の丸い箱のオルゴールは、曲の種類が30で、それぞれ違う音楽が設置されています。なかの機械は取り外し可能で、曲を変えることができます。透明の箱は品質が良いので、中身だけ取り替えて、長く使うことができます。

-コンパクトで手ごろですね。

これは「エーデルワイス」の曲です。このオルゴールは、より複雑な音を奏でます。私の好きな曲をお聞かせしましょう。「グリーンスリーブス」です。ご存知ですか?

-ええ、知っています。

こちらは中国製です。とても小さく、かわいらしいオルゴールです。70曲あり、価格は8.50ユーロ。

-リーズナブルですね。

ええ。この曲は映画音楽ですが、わかりますか?

-「禁じられた遊び」ですね。

こちらの愉快なオルゴールはドイツ製です。メリーゴーランドのように動きます。

-子供が喜びそうです。

鳥かごのオルゴールは、シンギングバードと呼ばれ、鳥の鳴く声をリアルに再現しています。小鳥がさえずり、かわいらしいでしょう?

-本物の鳥みたい!

シンギングバードは、天然の羽根を使用しているので、ひとつひとつ色合いが異なり、精巧で優雅です。インテリアとしてもお洒落ですね。

-この小さなオルゴールは?

この棚に展示してあるのは、店で最も小さなオルゴールです。銀製の高価な商品です。

-どのぐらいの数の商品があるのでしょう?

どのぐらいでしょうか。たくさんありすぎて(笑)。

-価格もさまざまですか?

低価格の小さなものから最高級品まで、ありとあらゆるオルゴールがそろっています。予算的には、50~100ユーロぐらいですね。お客さんが求めやすいよう、いろいろおいています。

-どのような人が訪れますか?

実にさまざまな人たちが、この店にやってきます。幼い子どもや恋人同士、お年を召した方…。みなさんオルゴールに魅了されて、ここに集まってきます。

「他に何をお見せしましょうか?」「オーソレミーヨの音楽もありますよ」「こちらは、映画“ドクトル・ジバコ”の曲です」「モーツァルトはいかが?」
ジョリエさんは、次から次へと紹介してくださり、彼女のオルゴールにかける熱情が伝わってきた。
自分の愛するモノにこだわりつづける姿は、現在少なくなりつつある、まさに昔ながらの専門店オーナーのそれであった。

Boites à Musique Anna Joliet:9 Rue de Beaujolais 75001

 

世界の専門店拝見 こんな店・あんな店 パリ
『月刊専門店』1991年1月号~2008年5月号(日本専門店会連盟)に掲載された記事です。 1999年1月号 香りの専門店 Diptyique 1999年3月号 フランス各地の工芸品 La Touile à Loup ...

パリの食べ物屋(28のレストランやカフェを紹介)

 

タイトルとURLをコピーしました