「全部男の人たちが決めるから」福島で話したこと(1)

2011年6月、福島で4人の女性(母親)からお話していただきました。

「福島の農作物を食べないで!」福島で話したこと(2)
放射能は目に見えないが、空気や水、土を汚染する。福島のお母さんたちは当然、食品についても心配していた。「汚染水が海に流れたら、お魚が食べられなくなるんですよ。今の数値だったら、まだきれいにする方法もある」 2011年6月に福島で聞いた話。

そのなかで出てきたのが、行政や学校にかけあう際にぶつかる壁。
これは、福島の原発事故に限ったことではなく、これまで打破できなかったがために、今回、子どもを巻き添えにした大きな犠牲へとつながったと感じます。

以下は女性たちの会話です。


Aさん:遺伝子組み換えや狂牛病など、問題が起きるじゃないですか。そういうのにいつも反対してきましたけど、反対しても止まらないんですよね。全部男の人たちが決めるから。

Bさん:そうなんですよ。

Aさん:おじさんたちが決めるんだ~、と。私が子どもに食べさせたくないのに、「ご飯を作らないおじさんたちが決めるの?」と。おじさんたちはわからないみたいです。

Cさん:子どもの教育の場が良くならないのは、教育を考えている人たちが、頭にちょんまげつけている人ばかりじゃないかって。文科省もそうですし。変わることをいやがる人ばかり。前例がない、と言うのですが、その前例って誰が作ったの? 審議会のメンバーも、どこかの教授とか、コメンテーターとか名のある方であっても、「はたしてこの人たちってのは、現代進行形?」と疑ってしまいます。「実際に中学生や高校生を持ち、悩んで考えている人たちなんですか?」って。そういう人が入ってなかったりするんじゃないですか。文科省は、いつまでたっても、江戸時代や明治時代のままじゃないかと思うんです。

Cさん:確かに自分たちも原発事故や放射能について、きちんと知らなかったのですが、4月ぐらいになると、放射能に関してもわかってきて、そのとき、「何か違うな」と思ったのは、福島では大人も子どもも一緒に被ばくしているわけじゃないですか。なのに、「被ばくをどうして心配してくれないの? これって何だろう」って。「地産地消でがんばろう」と言うけど、「え? そうなのね」と。結局、県民の命はそっちのけにして、経済、経済という。「あー、そうなんだ」みたいな。子どもがいなくなったら、もう未来がなくなってもいいんですか?

Aさん:何か感覚がずれてますよね。

Bさん:結局、行政の職員は4年で移動があるので、その間、何もなければいいんですよ。

ーさもしいですね。

みんな:同類ばかり。サタンですよ。

Bさん:政治家でさえ、あれほど勉強して、あれよ。なんで? 何のために勉強するかといったら、世の中をよくするため。それを小さいときから教えておけば、こんな大人にならないですよ。

Cさん:日本人は「人に迷惑をかけないように生きよう」と教えられますが、それだけじゃなくて、何か大事なことがあるとしたら、「将来はあなたたちの社会なのよ」というか、そういう観点が抜けています。先生がいい例かな、と思うんですよ。私たちの頃は、成績が良かったから、福島大学に進学して、先生になる人が多かったんですよね。なんとなく、そういうふうに先生になった人は、できない人の気持ちとか、自分が経験してないからわからないという人が多くて。みんながみんなそういうわけではないですけどね。苦労して先生になった人もいるし、一概には言えないんだけど。すごくいい素質を持っていても、教員採用に引っかからないかもしれない。校長先生から見れば、扱い人、ということもあるかもしれないので。

Cさん:国会には男尊女卑があるというか。人間として、国政にかかわる資格がない、と思う人もいます。

Bさん:もう見てられないもの、あのケンカやってるの。

Cさん:子どもに見せられないですね。

(2013年9月22日)

2011.3.11福島原発事故直後の地元女性たちの訴え
2011年6月、東京での集会で福島からの3人のお母さんの訴えを聞いた。不思議なほど、福島からの声は、私たちに届かず、福島の方々がどのような思いで日々暮らしているのか、その実状を直接耳にするのははじめてだった。お母さんたちのお話の一部を紹介。
仏版Elleに掲載された「フクシマの母親たちの怒り」
「避難すべきか、残るべきか? 政府が危険性を軽視した状況、そして被ばくの恐怖のなかで、福島の女性たちは絶望に打ちひしがれながらも、救済の道を模索している」とフランスの女性誌『エル』に2011年12月23日号に掲載された記事の抄訳。
原発事故当時の高校生は“見捨てられた世代”なのか
福島原発事故後、春休みに部活が開始し、野球、サッカー、陸上などの部員たちは、放射能で汚染された環境のなか練習に励んだ。高校生は1日の多くの時間を学校で過ごすが、学校生活でどれだけ被ばくしているのかは記録されない。学校での被ばくに心痛める親たち。

 

 

タイトルとURLをコピーしました