DSK事件が火をつけたフランス流フェミニズムの論争3

フランスの大物政治家ドミニク・ストロスカーン氏の性的暴行事件をめぐり、アメリカとフランスで交わされたフェミニズム論争の3回目です。

はじまりは、アメリカの歴史学者ジョーン・W・スコット氏の寄稿。それに、フランスの法社会学者イレーヌ・テリー氏が反論します。

DSK事件が火をつけたフランス流フェミニズム論争2
大物政治家ストロスカーン氏の性的暴行事件は、フランスのフェミズムを活発化させた。法社会学者イレーヌ・テリー氏の寄稿の抄訳。フランスは性やジェンダー問題で他国より遅れているとみられているが、性犯罪を重大な提起として一とらえなければならない、と。

これに対し、2011年6月9日のリベラシオン紙電子版に、アメリカの歴史学者ジョーン・W・スコットの反論「『フランス流フェミニズム』」が掲載されました。

スコット氏はまず、「男性を擁護する人たちが、アメリカ人は誘惑の魅力と性暴力をごちゃまぜにしていると複数回にわたって主張している」と書き、哲学者ベルナール=アンリ・レヴィ氏がストロスカーン氏について「魅力的な人」であり、「性暴力する人」ではないと発言し、被害者であると意思表示した女性の証言の真実性が疑問視されていることに憤りを表します。「擁護の立場で書かれた論評のいくつかは、ストロスカーン氏が性的関係の同意があったとの弁明を暗示している」こともつけ加えました。

そして、イレーヌ・テリー氏が「被告の推定無罪より被害者の証言が重視されることを心配している」点を挙げ、「被告の権利を尊重して表明した懸念は、政界大物への気づかいであり、労働階級出身の移民の有色女性への不信がうかがえる」とスコット氏は訝しみます。

さらに、「誘惑はフランス文化において特別な位置を占めているという概念も弁護したがっていた。テリー氏にとって、『フランス流フェミニズム』の正確な解釈の特徴のひとつ、フランスの国民性である独特で奇異な面が重要なのだ」と指摘しました。

ただ、「これは、フランスのフェミニスト全員が認めるフェミニズムではない」と述べ、「平等の権利の考えは、『誘惑の不均衡な喜び』の観念を弱めることがわかるだろう。同意と『キスを奪われる驚き』との矛盾も露呈する」とテリー氏の誤ったフェミニズムの定義を否定します。つづけて、「私が言っている『誘惑のフランス理論』を表明した人たちは、『愛の同意』と誘惑の遊びが、男女の不平等に基づいていることを明示している」と言い切っています。

後半は、フランス革命200周年の1989年後に発表された、フランスの「誘惑の芸術」に関する多数の著述家のうち、フィリップ・レイノー氏、モナ・オズーフ氏、クロード・アビブ氏に対する辛辣な評価です。

「フィリップ・レイノー氏が『平等の特殊な形』と呼ぶ思考の起源は、絶対王朝とルイ14世時代の貴族的習慣にまでさかのぼり、国民性の重要な構成要素として、世代を超えて受け継がれてきた」

「モナ・オズーフ氏とクロード・アビブ氏(『愛の同意』『フランスの優雅な趣味的恋愛』)の著述が互いに発展させた視点は、男性の欲望への女性の服従が影響力と権力の根源であることを提唱した」

「クロード・アビブ氏はオノレ・デュルフェ氏の代表作『アストレ』の「完全なる服従は単に利益のためだけでなく、女性の愛の条件でもある」を引用し、女性が個人として平等の権利を探求するのは、『生活習慣の凶暴化』にいたらせるとつけ加えている」

「オズーフ氏は、フランスでは(アメリカとは反対に)『差異が服従関係において―相反するのではなく―平等に存在する』ことを高く評価し、それに満足している」

スコット氏は、「男女関係をも広く巻き込む貴族的共和主義と形容できるイデオロギー」を問題視し、オズーフ氏が「差異は(男性に対して女性の)階層的な方法からなるべきで、法的平等を定着させようとする努力は単に空しいだけでなく、同時に混乱の要因でもある」とほのめかしており、「『愛の同意』は、国家の調和のために、自分より上級者への服従を意味する」としていることに異を唱えます。

オズーフ氏の「誘惑の言葉がもたらす政治的解釈」とは、「感情の定着が全フランス人に共通する本質の確実性にゆだねられているため、フランス領土に広く知られた現実の差異が与える強迫観念はそれほど簡単には乗り越えられない……みなが地域の違いを育み、魅力や値打ちを感じ、媚態やうぬぼれさえも持ちながらも、反逆精神は抱かない。不安や攻撃性のない差異は、抽象的な結合において継続し、あらかじめそれに従うことに同意する」ことだとスコット氏は断言しました。

最後に、「ストロスカーン氏の事件が、誘惑を重要視するイデオロギーの支持者たちを混乱させたのは当然」だとスコット氏は認め、この事件で展開されているのは、セクシュアリティや私生活、同意として考慮、男性の権利と女性の服従といった問題ではなく、「フランスの国民性の文脈において差異と平等がどう理解されるのかを知ることが問われている」と結論づけました。

 

この記事が掲載された1週間後の2011年6月17日、スコット氏が言及した4人の知識人、クロード・アビブ氏(パリ第3大学)、モナ・オズーフ氏(フランス国立科学研究センター)、フィリップ・レイノー氏(パリ第2大学)、イレーヌ・テリィ氏(社会科学高等研究院)の連名で、寄稿「フランス流フェミニズム:弁護の発言」が発表されました。

ここでは、スコット教授が標的にした4人の解釈に対し、痛烈な異議申し立てをしています。

最初は、イレーヌ・テリー氏が「権力者に対する気づかいと、貧しい移民のホテル従業員の女性に対する”かろうじてぼかされた不信”」を示したことへのスコット氏の批判に対して。

テリー氏は、性暴力被害を受けたと訴える人々の「推定真実」を主張し、ホテル従業員でしかない女性からの4時間の事情聴取で有力な経済人の襟首をつかんだのはかなり効果的だったとニューヨーク警察をほめ、「フランスで推定被害者に同程度の関心を寄せる準備ができているか?」とフランスの政治文化を探っているのだから、これで十分明確であり、何が問題かと問いただし、「スコット氏は、自分にふさわしい評判を手に入れようとして、容易に検証可能な現実を改ざんするというリスクを冒している。それをわかっているのか?」と詰め寄ります。

フィリップ・レイノー氏については、「絶対君主制が『平等の特殊な形』の普及に貢献したという奇抜な思考を導入した」と批判。「専制政治に迎合的な貴族的かつ専制政治に満足した感覚がフランスに永続し、アメリカ共和制の美徳に反して、怪しくお気に入りの、もしくは、おべっかつかいの姿でしか女性の役割を考えることができない」とフィリップ・レイノー氏が証言しているかのようなスコット氏の見解を否定し、「実際に引用された文献では、ギャラントリ(フランス特有の女性への心づかい)や会話などが、暴力を減少し、男性の欲望に服従することなく女性にある種の権力を行使させる美徳をもたらしたといったのだ」と訂正します。

クロード・アビブ氏の引用「完全服従は利益のみならず、愛の条件でもある」も誤解で、「アビブ氏は、『アストレ』の恋人(男性)の強迫観念に感動した女性の発言を解説することにとどめており、引用文を問題視するのは、“男性”的な完全服従だ」と責め、「スコット氏は読んでいないのか。だとしたら大学教員として残念である。もしくは、男性が服従されうるという思考を彼女は根本的に想像できないのか。だとしたら、かわいそうになる」と辛辣な言葉を浴びせます。

モナ・オズーフ氏においては、「差異と平等が『対立』せず、差異を平等の『下位におき』、平等に敵対している」というスコット氏の非難に対し、「差異は類似と対比をなすが、平等は対立せず、それは全く別のことである」と弁明。「自然や歴史により人間たちのそこかしこに広められた、性、肌の色、健康、知識、美、富といった不均衡かつ具体的な差異は、市民の平等の抽象的かつ普遍的な原則に照らして屈しなければならない。オズーフ氏とアビブ氏が本質的かつ最高の平等に畏敬の念を示したのに、スコット氏はなんともいえない不可思議さで、平等を敵対相手に変化させた」と論理のすり替えを非難しました。

さらに、「意図的に改ざんする目的か、もしくは、かわいそうに理解していないのか? スコット氏は我々に対し、フランス流フェミニズムに対し、奇妙な言いがかりをつけた。我々の考えを歪曲するのは不可能である」としながらも、「我々の意見がつねにまったく同じで、フランスの意見の一致を表明することに満足していると言いたいのではない」ことをスコット氏が明らかにしたとも認めています。そして、「我々のなかの誰ひとり、暴力に立ち向かう女性の保護も、女性によって勝ち取られた法的および政治的平等も否定したことがなかった」と主張し、「平等の要求が男女関係の問題が論じつくされたとの考えを否定し、尽きることのない問題をよく理解するために文化遺産を役立てることに躊躇しないというのは事実である」と述べています。

「文化遺産を役立てる」という点から、「たぶん、無限のニュアンスを伝えているフランス文学への我々の愛着がある。甘い恋愛、ギャラン(女性に好かれようとする丁寧さ)、自由奔放さ、ロマンティック…」と説明し、「『同意の絶対なる尊重とキスを奪われる甘い驚き』を同時に体験できるのは、きわめて多様な行動のモデルのおかげであり、それらすべてに、楽しみ、装飾、そして、喜びや美、自己批判といった生活に余裕を与える貴重な可能性を形作っている。もし女性が自らの行為を考えるための手段をそこから引き出したとしても、驚くことは何もない。こうした偉大な文化は、ゆとりと遊びを提供する」と訴えかけました。

最後に、「スコット検察官によってあまりにも酷く紹介されたこの不幸な事件において、我々は“答弁の取引”<刑事事件で検察側の軽い求刑と引き換えに弁護側が有罪を認めたりするような司法取引>など提案しない。我々は我々の共犯者を断固として弁護する」と結んでいます。

 

これに対し、ジョーン・スコット氏は2011年6月22日のリベラシオン紙で再び反論を寄稿しました。

DSK事件が火をつけたフランス流フェミニズムの論争4
フランスの大物政治家ドミニク・ストロスカーン氏の性的暴行事件をめぐり、アメリカとフランスで交わされたフェミニズム論争の4回目です。「フランス流フェミニズム」を提唱する仏の4人の知識人と米国の歴史学者との新聞上で激しい議論を展開します。
タイトルとURLをコピーしました