少子化の言葉にウンザリ

出生率の低下が止まらないそうです。

どうしても「少子化」の言葉に過敏に反応してしまいます。

なぜかというと、「子を産まない女が悪い」という論調が多く、また、少子化対策の究極の目的は、労働者や高齢化社会を支える人材の確保とみてとれるからです。

先日読んだ社説には、「出産や子育ての環境が整わず、産みたくても産めない人がいる」のが問題とありました。
昨今の少子化対策は、結婚をし、子供を産む準備ができている人たち向けともいえます。

でも、それらの人たちだけを対象にしていていいのでしょうか?
若い独身女性は、「環境が整っているのなら、子供を産む」と考えているかどうか。
日本では、結婚をせずに出産することを奨励していません。
でも、現実には、独身の割合は増加しています。
30代の半分近くが独身で、結婚もしていないのに、出産の心配までする人がどのくらいいるでしょう。出産のために結婚する人も、少ないはずです。

ということは、「結婚のあり方」も、少子化の原因になっているような気がします。
結婚を遅らせている女性側の理由のひとつは、「理想の男性に出会っていない」からとのこと。
「仕事ばかりして、面白みのない男性が多い」というのなら、「働き方」にも問題がありそうです。「職場での男女差別」より、「馬車馬のように働かざるをえない体質」を改善する必要があるでしょう。

また、最近話題になっているニートやフリーターの増加も関係がありそうです。女性の多くが、自分より低収入の男性とは結婚したがりません。ニートやフリーターは、結婚の相手として失格ということになります。
そうなると、「労働の大切さ」や「女性も働き、お互い支えあう意識」を養う教育も少子化対策に関わってきます。学歴社会が、ニートやフリーターを生み出しているとしたら、その点も再考すべきです。

虐めや幼児性犯罪、援助交際などが氾濫する世の中で、出産をためらう人もいるでしょう。
階級格差、自殺の増加、介護など、将来の明るい展望が見えないなかで、出産に夢を描けない人もいるでしょう。
これらの社会問題は、少子化と切り離されて語られがちですが、無意識のうちに出産を敬遠する起因のひとつになっている可能性もあります。

その一方で、日本における中絶数は、先進国のなかでも多く、子供の虐待も後を絶ちません。
養子縁組のシステムも確立していません。
日本国民を増やすのなら、日本人同士の結合にこだわることもないのですが、そうなると、「国家論」にまで発展します。

正直、日本は、「子供を産んで育てたい気持ち」を殺ぐ環境が整っているといえます。
明るく楽しい子育てをイメージしずらい雰囲気といいましょうか。

闇雲にスウェーデンなどの少子化対策を導入しても、成功しないでしょう。
フランスの例で言えば、確かに、託児所の充実などの環境を整えたため、出生率が増加したといえるかもしれません。でも、フランスと日本では、地盤が違いすぎます。
婚外子の擁護、事実婚の合法化、4週間のバカンスや労働時間の短縮などの条件を満たし、それに加えて、子育て環境が整い、出生率が増加したと思われます。
「結婚していて産みたくても産めない人」を対象にする少子化対策では、いつまでたっても現状は変わらないでしょう。

日本がいい国かどうか。それに対する国民の答えが、少子化という結果として表れているともいえます。

(2005.06.06 01:17)

少子化に関する記事一覧

タイトルとURLをコピーしました