社会問題

スポンサーリンク
外国人労働者・難民

2005年1月に強制送還された難民認定申請中のクルド人

2004年夏、クルド人一家が座り込む国連大学本部前に立ち寄った。日本で最も華やかな東京・青山で、着古したジャージ姿の彼らは座っていた。世界各国が難民問題を抱えているという状況で、日本はその流れに逆らっているような気がしてならない。
教育

札幌市の”教育”への関心は”ごみ処理”と同レベルらしい

2010年の広報さっぽろ12月号「平成21年度決算状況」(13ページ)を見て、軽いショックを受けした。歳出の項目の最後の「その他」に、「教育やごみ処理に関するお金など」とあり、「教育費」と「ごみ処理の費用」が並列され、小さな扱いだったからだ。
働き方

仏紙に掲載「日本の新型コロナによる看護師の差別問題」

日本では「新型コロナウイルス感染の恐怖は、医療機関のスタッフとその子どもたちの村八分現象を引き起こし、病院は、感染患者を受け入れることで外来者を失うことを恐れている」とフランスのルモンド紙電子版に掲載された記事(2020年5月15日)の抄訳。
教育

東北朝鮮学校と震災「大地は揺れても笑って行こう!」

仙台にある東北朝鮮初中高級学校は、東北大震災で校舎が15㎝ほど傾いてしまった。大規模半壊と診断された校舎は、公費で解体されることがほぼ決った。震災をきっかけに、韓国などとの交流がはじまり、3万坪の広い敷地の将来について新たな構想も生まれた。
社会問題

「明日、ママがいない」変更すべきは社会的養護の意識

児童虐待はここ20年50倍超にも膨れあがり、児童養護施設で暮らす子どもの半分以上が被虐待児だ。海外では、養護施設より里親に委託される子どものほうが圧倒的に多いが、日本では要保護児童の約9割が施設に入所し、里親委託児童の割合は12%でしかない。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました